『第17回』(川の日ワークショップからの通算では第27回)となる、
今回の『“いい川” “いい川づくり”ワークショップ』は、兵庫・神戸での開催です。
震災から30年という節目の地で、流域の未来を見据えた“いい川づくり”の対話と連帯を、ともに紡いでいきましょう。
2日間にわたる地域、世代、立場を越えた出会い、交流を目指します。
みなさんの自慢の“いい川”・“いい川づくり”を持って、是非、ご参加ください!
NEW
[10月28日 掲載]
表彰結果を掲載しました.
全国から41団体の発表がありました。
新潟県の鳥屋野潟(とやのがた)で活動する《特定非営利活動法人 新潟水辺の会》がグランプリを受賞しました!
詳細は、以下の <表彰結果> の内容をご確認ください。
[10月23日 掲載]
<プログラムのご案内>
♦お待たせいたしました!
当日のプログラムを公開しましたので、お知らせいたします。
(現在掲載しているのは、10月23日作成時点の内容となります。以降、欠席等により変更が生じる場合があります。ご承知ください。)
詳細は、以下の <当日のプログラム> の内容をご確認ください。
いよいよ明後日、開幕です! どうぞお気をつけてお越しください。
大会運営にも、ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
[10月17日 掲載]
旅費(交通費・宿泊費)の補助を希望される皆さまへ:旅費の補助について
♦旅費の補助については、<所定の用紙の裏面に、必要事項(使用経路・振込口座等)を記載のうえ、領収証とともに 「旅費受付」(大会2日目に設置予定)にご提出ください。>(または、事務局宛てに後日郵送ください。)
精算にあたっては、交通機関や宿泊施設等の領収証等の原本が必要になりますので、大切に保管ください。
ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
詳細は、以下の <旅費の補助について> の内容をご確認ください。
[10月17日 掲載]
発表者の皆さまへ:
「発表にあたって」の事前のご確認のお願い
発表者の方は、「発表にあたって」の内容を、事前によくご確認のうえ、当日ご参加いただきますようお願いいたします。
詳細は、以下の <発表にあたって> の内容をご確認ください。
[10月17日 掲載]
会場周辺及び会場内のご案内
周辺及び場内の案内図を掲載しました!
詳細は、以下の 会場案内 の内容をご確認ください。
[10月15日 掲載]
タイムテーブルのご案内
お待たせいたしました!
当日のタイムテーブルができましたので、お知らせいたします。
詳細は、以下の <当日のタイムテーブル> の内容をご確認ください。
[10月15日 掲載]
一般参加もお待ちしています!!
♦一般参加も大歓迎です! どなたでも、どうぞお気軽にご参加ください!
(事前申込は特に必要無く、当日参加が可能です!)
[10月13日 掲載]
発表者の皆さまへ:
「発表用パネル」等の事前送付、返送に関するご案内
発表にあたって使用する「発表用パネル」等の事前送付に関するご案内を掲載しました。
事前送付を希望される方は、注意事項等をよくご確認の上、受付可能期間内(着日指定にご配慮ください!)に届くよう、お送りください。
詳細は、以下の <「発表用パネル」等の事前送付、返送について> の内容をご確認ください。
[10月13日 掲載]
交流懇親会[事前申込制]に関するお知らせをアップしました。
♦金額、お支払い方法等をご確認ください。
(お釣りが出ないよう、ご用意いただき、10/25の朝の受付時にお支払いください。ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。)
♦今回も、毎年好評の「“川の恵み”と川仲間の集い」として、川がもたらす恵み、特に川と住民が育んだ食文化に思いを馳せ、分かち合う場を、交流懇親会でもちたいと思います!
つきましては、各地の「川の恵み」(加工食品、飲み物等)をごく少量で結構ですので、おみやげとしてお持ちいただけましたら、たいへん幸いです!
詳細は、以下の <交流懇親会に関するお知らせ> の内容をご確認ください。
[10月1日 掲載]
大会前日の 10/24(金)に、本ワークショップ参加者限定の<エクスカーション>が実施されます!
『兵庫のオモロイ水辺エクスカーション』と題して、全3コース、いずれも今回ワークショップ限定の内容です!!
この機会に是非、兵庫の水辺をご堪能ください。
「明石川で生き物調べ」、「尼崎運河クルーズ」、「湊川隧道ツアー」の3つのコースで、それぞれの水辺を訪ねます。
♦【エクスカーション参加者】募集![先着順・事前申込制]
詳細は、以下の <エクスカーションに関するお知らせ> の内容をご確認ください。
[9月26日 掲載]
【発表者エントリー】出揃いました!
(【発表者】のエントリーは、締切とさせていただきました。)
♦全国各地より、【発表者】のエントリーが出揃いました! たくさんのご応募、誠にありがとうございました!
当日の発表&討論を、どうぞお楽しみに!
最新のエントリー状況は、[第17回エントリー一覧]のページをご覧ください。
(上記掲載内容は、現時点では調整中のものも含みます。)
詳細は、以下の <発表について> の内容をご確認ください。
募集終了
[8月19日 掲載]
【発表者エントリー】募集中です!
♦全国各地より、【発表者】のエントリーが集まり始めています!
みなさんも、ご自身の自慢の“いい川”・“いい川づくり”を、この場でご一緒に発表してみませんか? エントリーお待ちしています!!
[応募締切:9月25日] (定数に達した時点で締め切る場合がありますのでお早めに!)
最新のエントリー状況は、[第17回エントリー一覧]のページをご覧ください。
詳細は、以下の <発表について> の内容をご確認ください。
[7月29日 掲載]
『第17回いい川・いい川づくりワークショップ inひょうご神戸』応募要項・開催概要[初報]のご案内を開始しています。
(プログラムの詳細やエクスカーションなどの情報も、今後、どんどん追加していく予定です。)
開催日:2025年10月25日(土)・26日(日)
開催場所:KIITO(キイト:デザインクリエイティブセンター神戸)
♦【応募要項・開催概要[初報]】 をチェックしてください!
♦【発表者】募集!
[応募締切:9月25日](定数に達した時点で締め切る場合がありますのでお早めに!)
全国から“いい川”・“いい川”づくりの発表を募集します!
所定の「応募申込書」を事務局までご提出ください!

*こちらのページに、今大会の<連絡事項>を随時掲載していきます。 ご確認ください。
2025年10月25日(土)
【 10:30 開会 〜 18:00 】
開会/全体発表会(全応募団体の発表会)/グループ別テーブル選考/全体集会(テーブル選考結果報告)
(*上記時間は予定です.)
2025年10月26日(日)
【 9:00 〜 15:30 閉会 】
復活選考/全体選考(発表、二次選考)/公開討論(最終選考)/表彰と講評
(*上記時間は予定です.)
KIITO(キイト:デザインクリエイティブセンター神戸)
(兵庫県神戸市中央区小野浜町1-4)
JR神戸線「三ノ宮駅」から徒歩約15分
周辺及び場内の案内図を掲載しました!
こちらの案内図 を、ご確認ください。
(*以下の画像をクリックしていただいても、PDFにつながります。)


主催:いい川・いい川づくり実行委員会
後援(予定):国土交通省、神戸市、明石市、兵庫県、兵庫県立人と自然の博物館、神戸市立工業高等専門学校、ESD推進ネットひょうご神戸
大会の実施要項(大会概要)[初報]は、 こちら からご確認ください。

お待たせいたしました!
<当日のタイムテーブル>ができましたので、お知らせいたします。
こちら からご確認いただけます。
なお、記載の時刻は予定です。当日の実際のワークショップ運営、進行に伴い、前後することもありますので、予めご了承ください。また、スムーズな進行を図るため、皆さまのご協力をお願いいたします。
(*以下の画像をクリックしていただいても、PDFにつながります。)

お待たせいたしました!
<当日のプログラム>を公開しましたので、お知らせいたします。
(現在掲載しているのは、10月23日作成時点の内容となります。以降、欠席等により変更が生じる場合があります。ご承知ください。)
<当日のプログラム>PDFは、 こちら からご確認ください。
(*以下の画像をクリックしていただいても、PDFにつながります。)

発表について
全国から、“いい川”・“いい川”づくりの発表を募集します!! [応募締切:9月25日]
地域、世代を越えたさまざまな人たちが一堂に会し、2日間にわたる驚きと感動にあふれた公開選考会、交流が行なわれます。
みなさんの自慢の“いい川”・“いい川づくり”を持って、是非ご参加ください。
全国からの、たくさんのご応募をお待ちしています!
募集終了
※プログラム等の都合上、会場発表は、30件を目安に募集します。
応募の締め切り前でも定数に達した時点で締め切る場合がありますので、お早めにお申込みください。
まずは、以下の、
(1) 「応募申込書」(様式1)に記入し、事務局まで、ご提出ください! 9月25日(必着)
・応募申込書の送付は、<事務局宛てメール>(kawanohi-2006@mizukan.or.jp)([WORD版]添付歓迎!)、もしくは、<郵送>(下記事務局住所宛て)にて、お送りください。
・様式(A4サイズ、1ページ)に基づき、内容については分かる範囲で記入してください。
・こちらの「応募申込書」は、選考用の手元資料の原稿として使用します。(連絡先等は、選考の手元資料で公開を希望しない場合は「非公開」を選択いただくことができます。なお、記入された個人情報については、主催者側で厳重に管理し、本大会に関わること以外の目的では使用いたしません。)
応募申込書(様式1) [PDF版]
応募申込書(様式1) [WORD版]
その後、続いて、
(2) 「パネルの縮小版」(様式2、A4サイズ)、(3) 「発表用パネル」(様式2、A1サイズ)、(4) 水辺の風景や状況、活動の様子などのわかる「写真」 を、提出いただきます。
・(2) 「パネルの縮小版」及び(4) 「写真」の送付は、<事務局宛てメール>(kawanohi-2006@mizukan.or.jp)、もしくは、<郵送>(下記事務局住所宛て)にて、お送りください。((4) 「写真」はデジタル推奨、プリントも可。)
・(3) 「発表用パネル」の事前送付に関しては、詳細は追ってご案内いたします。
1.「発表用パネル」等の送付について
事前送付は、10/16(木)~10/23(木)期間内着
※着日指定は、「平日」のみの指定でお願いします。
「送付の宛先」「送付にあたっての注意事項」は、
こちら の<「発表用パネル」等の送付、返送について>のご案内の内容をよくご確認ください。
送付物(特にパネル)には、梱包の外側に、エントリー番号等をマジックで表記してください。
事前送付の際には、お手数ですが、受け渡しの確認のため、送付者(エントリー番号)、送付日、送付物の内容、個数を、事務局(上記案内資料内にも記載しています)まで、お知らせください。
大会初日10/25(土)朝の会場受付時に、梱包のままお渡しします。受取コーナーに取りに来てください。
(返送予定で梱包した箱等を使用予定の方は、自ら保管いただくか、持ち主がわかるようにして、事務局にお預けください。)
・遠方の地域からの発着には、日数がかかる場合がありますので、ご注意ください。
・お送りいただいた「発表用パネル」等は、現地実行委員会で保管いただき、前日10/24(金)に、会場へ、現地実行委員会及び事務局により運搬します。(10/23(木)着に間に合わない場合は、原則、受け取り、確認が難しいので、予めご了解ください。)
2.「発表パネル」等の返送について
パネル等の返送を行いたい方は、10月26日(日)の閉会時に、梱包を済ませ、事務局(受付)にお預けください。ただし、発送は翌日以降となる場合もあります。(希望者には、当日、事務局で「着払い」の伝票をお渡しします。梱包の上、記入した伝票を貼って、事務局(受付)にお渡しください。)
発表者の方は、こちらの 「発表にあたって」の内容を、事前によくご確認のうえ、当日ご参加いただきますようお願いいたします。
こちらのご案内 を、ご確認ください。
(各発表者にお送りする事前案内資料に掲載しているものに同じです。)
【選考会1日目(10/25・土):全体発表会及びテーブル選考(一次選考)】
・応募申込書(様式1)の「主に発表したいこと」等の内容を参考に、大まかなテーマで事務局によりグルーピングします。
・テーブル選考に先立ち、全体会場のステージで、全応募者による発表会を行ないます。発表時間は各3分で、発表のみを行います。発表者は複数 名でもかまいません。質疑等は、全体発表会の後に行うテーブル選考で行います。
・発表では、制限時間内であれば表現方法 は自由です。音楽や映像等 (動画可)も使用できます。水辺の状況や活動の様子、技術の内容など全体のイメージやアピールしたいことを伝えてください。ユニークな表現や、アピールしたい事を効果的に強調する創造的な工夫は、このワークショップでの大きな 評価ポイントの一つになります。
【選考会2日目(10/26・日):復活選考および入選者発表会、公開討論会(全体選考)等)】
・2日目のスタートと同時に、ポスターセッション形式の復活選考を行ないます。前日のテーブル選考で選外となった発表団体 から、2日目の選考担当者の投票によって、新たな視点から全体選考に追加推薦されます。
・テーブル選考及び復活選考からの推薦団体は、「入選」 として全体選考の対象となります。全体会場のステージで各3分間の発表を行います。前日の発表の手ごたえや議論の結果等を受けて、内容を更新するなど工夫してください。
・全体選考 (二次選考)、最終選考を兼ねた公開討論会は、各コーディネーターによる進行のもと、“いい川”、“いい川づくりの視点を明らかにしながら、コメンテーターや会場とのやりとりによって議論を深めていきます。
・ワークショップの成果を表彰式で称え合い閉会となります。
応募、発表にあたっての詳細は、 応募要項・大会概要 内の3ページ目、4ページ目をご確認ください。
はじめてご参加の皆さまへ:
<大会当日のイメージ>については、 こちら もご参照ください。
(「いい川ワークショップ」ページの「ワークショップの進め方」へジャンプします。)
当日の参加、発表にあたって、ご不明な点やご不安な点などございましたら、お気軽に事務局までご相談ください。
全国各地より、たくさんの、いい川・いい川づくりのエントリーが集まりました!
当日の発表&討論を、どうぞお楽しみに!!
(上記掲載内容は、現時点では調整中のものも含みます。)
NEW!
お待たせいたしました!
<表彰結果>を掲載しましたので、お知らせいたします。
今大会では、新潟県の鳥屋野潟(とやのがた)で活動する《特定非営利活動法人 新潟水辺の会》がグランプリを受賞しました!
<表彰結果>PDFは、 こちら からご確認ください。
(*以下の画像をクリックしていただいても、PDFにつながります。)

お待たせいたしました!
大会前日の 10/24(金)に、本ワークショップ限定の<エクスカーション>が用意されています!
『兵庫のオモロイ水辺エクスカーション』と題して、全3コース、いずれも今回ワークショップ限定の内容です。
「明石川で生き物調べ」、「尼崎運河クルーズ」、「湊川隧道ツアー」の3つのコースで、それぞれの水辺を訪ねます。
※ワークショップ参加者から希望者を募集します。[先着順・事前申込制]
エクスカーションの詳細は、 こちらのチラシ を、ご確認ください。
コース概要
コース②:
尼崎運河クルーズ
* 武庫川地先から尼ロックへと北上し、水門内の工業地帯をめぐる約1 時間のクルーズです。
* 集合場所、行程の詳細等は、 こちらのチラシ の「3ページ目」を、ご確認ください。
参加対象
『第17回いい川・いい川づくりワークショップ inひょうご神戸』 の参加者[先着順・事前申込制]
参加費
・エクスカーション参加費は、各コースによって異なります。ご注意ください。
・エクスカーション集合前、解散後の移動について、交通費は「自己負担」となります。(なお、エクスカーション参加のための交通費は、参加費補助の対象外です。)
参加申込み方法
・各コースの集合時刻・集合場所、解散については、 チラシ の情報を、ご確認ください。
・FAXまたはE-mailにて、【申込み内容】(以下の項目)を事務局までお送りください。
【申込み内容】
♦参加を希望するコース:(第1希望、第2希望)
♦参加者氏名及び参加人数:(複数名参加の場合は、全員の氏名をご記入ください。(保険手続きに必要なため.))
♦申込み代表者の所属・連絡先:(電話番号(当日の緊急連絡に必要なため.)・メールアドレス)
* こちらの申込用紙(PDF版) をご利用ください。
* 上記チラシの申込欄をご利用いただいても、【申込み内容】の必要項目をテキストで別途メール等に記載いただいても、いずれの方法でも結構です。
・参加申込み・お問い合わせは、下記の「いい川・いい川づくり実行委員会」事務局まで。
参加者の交流を目的とした《懇親会》を開催します! (事前申込み・会費制)
・日時: 10月25日(土) 18時15分〜19時45分(予定)
・会場: 東遊園地内 WEEKEND (神戸市中央区加納町6丁目4-1)*KIITOより徒歩5分
・参加費: 5,000円 (学生2,000円)
*お釣りが出ないよう、ご用意いただき、10/25の朝の受付時にお支払いください。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
(参加申込者の皆さまには、事前に別途ご案内しております。)
交流懇親会は、選考会とは別の交流の場として、毎回多くの方々にご参加いただいています。
今回も、毎年好評の「“川の恵み”と川仲間の集い」として、川がもたらす恵み、特に川と住民が育んだ食文化に思いを馳せ、分かち合う場を、交流懇親会でもちたいと思います!!
つきましては、各地の「川の恵み」(加工食品、飲み物等)をごく少量で結構ですので、おみやげとしてお持ちいただき、交歓できればと考えています。懇親会会場でご紹介いただくコーナーを用意いたします。
交流懇親会の詳細は、 こちらのチラシ を、ご確認ください。
・お問い合わせは、下記の「いい川・いい川づくり実行委員会」事務局まで。
旅費(交通費・宿泊費)の補助を希望される場合は、
こちらの案内 を、ご確認ください。
(各参加者にお送りする事前案内資料に掲載しているものに同じです。)
補助の対象は、今大会両日(2日間)参加された市民、遠方の方とさせていただきます。(行政、企業の方は自己負担をお願いしています。ただし、団体に市民の方も含まれる場合には、その方を対象とできますので、ご相談ください。)
参加者の旅費(宿泊費及び交通費)は、申請いただいた金額をもとに、事務局で全体を調整の上、各団体につき1名分の金額を基準に補助額を決定し、お支払いたします。
旅費の補助を申請される方は、所定の用紙 の裏面に、必要事項(使用経路・振込口座等)を記載のうえ、領収証とともに 「旅費受付」(大会2日目に設置予定)に提出ください。
旅費補助の精算にあたっては、チケットなど購入時の交通機関、宿泊施設、旅行社等による領収証(原本)をご提出ください。(基本的に全てが揃った形でご提出ください。領収証を忘れた場合、帰路分が未購入などの場合などは、全て揃えた状態で、後日事務局まで郵送してください。)
旅費補助申請様式 [PDF版]
旅費補助申請様式 [WORD版]
提出を受け、事務局で内容を確認し、全体を調整の上、お支払いの手続きを進めさせていただきます。必要書類のご提出が遅れますと、全体としてのお支払いも遅れてしまうこととなりますので、速やかなご提出にご協力お願いします。ご不明な点がございましたら、事務局までお問い合わせください。
(ワークショップ以外)
当該ワークショップの開催を機に、大会前日の10/24(金)の夜に、 『河川協力団体全国協議会』による「第11回全国ミーティング inひょうご神戸」の開催を予定しています。(本サイト内、河川協力団体全国協議会のページにジャンプします。)
全国協議会に登録以外の団体、個人の方も傍聴できますので、ご関心をお持ちの方は、この機会に、ぜひご参加くださいますよう、ご案内いたします。
会場、資料の準備のため、ご出席いただける方は、お名前、ご所属を、<河川協力団体全国協議会事務局(NPO全国水環境交流会内)>まで、ご連絡ください。(連絡先は、「いい川・いい川づくり実行委員会事務局(NPO全国水環境交流会内)」と同じですので、どちらにご連絡をいただいても問題ありません。)
*『河川協力団体全国協議会』(概要・経緯等)については、こちらのページを、ご参照ください。
いい川・いい川づくりワークショップ 事務局
市民実行委員会による〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-20-14 神宮村301
TEL. 03-3408-2466
FAX. 03-5772-1608
MAIL: kawanohi-2006@mizukan.or.jp
(いい川ワークショップ専用メールアドレス)